お金も健康も幸せも!『新訳 お金と引き寄せの法則(豊かさ、健康と幸せを引き寄せる)』の新訳を読んだ感想

おすすめ本

HikaruBlogです。

今回は「新訳 お金と引き寄せの法則 豊かさ、健康と幸せを引き寄せる」の読んでみての感想と内容を紹介します。

HikaruBlog
HikaruBlog

読んでいくごとに、心がすごく軽くなりました。

Amazonでの口コミも次のような高評価でした。

分かりやすい翻訳で、人生うまくいってない人、うまくいっている人にもお勧めの本だった!

実践的で分かりやすく、面白くて一気に読みました。何度も読んで、日々活かしていく楽しみ!

私自身も新たな視点でお金について知ることができたので、すごくオススメです!

それでは紹介していきますね!

こんな人にオススメ

この記事はこんな人にオススメ
  • お金に悩んでいる、不安である
  • ポジティブに金銭面の問題を解決したい
  • お金の引き寄せの方法を学びたい

「お金持ちにはなれそうにない、苦労しないとお金持ちになれない」と考えている皆さんへ、引き寄せの法則を学べば、お金に対する意識が変わるでしょう。

今までのお金に対する考えが良い方向へ変われば、自然とお金は入ってきます。

本書を読むと、肩の荷が降り、気持ちが落ち着くため、個人的な意見ですが寝る前に読むとリラックスできます!

そして、お金の他に、健康、キャリアにも着目して書かれているため、引き寄せの法則を使ってより豊かな人生を歩みたい方は必見です。

本の概要・特徴

  読みやすさ ★★★★
 おすすめ度★★★★★
 本の長さ408ページ
言語日本語
出版社 SBクリエイティブ 
 発売日 2023/5/30

この本では、登場人物が3人登場します。

  • 引き寄せの法則の師匠である「エイブラハム」
  • 引き寄せの法則を広める女性「エスター」
  • 引き寄せの法則を学ぶ男性「ジェリー」(エスターの夫)

そして、エイブラハムとジェリーが対話形式で本書は進んでいきます。

エイブラハム
エイブラハム

引き寄せの法則について説明するね

ジェリー
ジェリー

引き寄せの法則って?

ジェリーが悩み事をエイブラハムに伝えると、エイブラハムは引き寄せの法則からどのように考えたら解決できるのかを説明してくれます。

このような登場人物がわかるだけで、だいぶ読みやすくなります!

(引き寄せの法則について詳しく知っている人はこの説明にツッコまないでくださいね。(^_^;)  今回はあくまでも引き寄せの法則について初心者の方でも学びやすいように説明してます。)

本の構成

本の構成は以下のようになっています。

目次

はじめに ジュリー・ヒックス
Part1 思考の軌道修正と「ポジティブな側面のノート」
Part2 お金の引き寄せと豊かさの実現
Part3 身体のウェルビーイング(健康と幸せ)を保つ
Part4 心と体重、健康に対する考え方
Part5 豊かさをもたらし喜びの源になるキャリア
あとがき 本田健

それでは各章にどんなことが書かれているか説明します。

はじめに ジュリー・ヒックス

ここでは、どのように著者ジェリー・ヒックスがエイブラハムの教えである「引き寄せの法則」にたどり着いたのかが書かれています。

〜Part1 思考の軌道修正と「ポジティブな側面のノート〜

UnsplashMike Tinnionが撮影した写真

パート1では、頑張っていても報酬が少ししか受け取れていなかったり、夢が叶わなかったりなど割に合わない現実はどうして起こるのか、その原因とそのアプローチの仕方が説明されています。

特に物事の問題に着目するのではなく、解決策にフォーカスを当てたり、どんな物事も二面性があるからポジティブな面を見つけることが大事なようです。

  • お金は悪の根源でも、幸福の源でもない
  • 「ベストを尽くす」だけでは、十分でない?
  • 思考に力を与える「引き寄せの法則」

Part2 お金の引き寄せと豊かさの実現

Image by Alexa from Pixabay

次にパート2では、お金についてどうして経済格差が生まれてしまうのか、どうしたらお金持ちになれるのかについてです。重要なのは、自分がお金について、「本当はどのように考えているのか、感じ取っているか」を知ることです。

今あなたがお金について、以下のどちらを思っていますか?

・お金は十分ある。お金で得られる自由な気分と安心感

・お金が足りない。お金がない思考が引き起こす、恐れと失望の感情

一方の気持ちはお金を引き寄せ、もう一方はお金を遠ざけることになるようです。

  • まずは、自分の波動のバランスを整える
  • お金を必要としていると、お金を引き寄せられない
  • 「与えなくても、得ること」はできるのか

〜Part3 身体のウェルビーイング(健康と幸せ)を保つ〜

Image by Josep Monter Martinez from Pixabay

ここでは、心身の健康に関する興味深いテーマを「引き寄せの法則」視点で学ぶことができます。

健康や病気については、たくさんの常識が世間にありますが、引き寄せ視点の考え方は非常に役立つと思います。

  • 自分の人生を創るのは、自分の思考
  • 内なる存在「インナービーイング」を信頼する
  • 健康こそが、本来の自然な状態

〜Part4 心と体重、健康に対する考え方〜

Image by Alexa from Pixabay

パート4では、自分の体についてです。

私たちはどうしても他人の目を通して、自分の健康や体を見てしまいがちですが、それは良くありません。

私たちの体は、多くの多様性があります。

そのため、自分自身の欠けているところを探すのではなく、ありのままの自分を見て、良いところを探すことが重要だと書かれています。

  • 他の人と自分の身体を比べる必要はない
  • ネガティブな感情は不健康な思考のしるし?
  • まずは、自分を喜ばせることが大事

〜Part5 豊かさをもたらし喜びの源になるキャリア〜

Image by Alexa from Pixabay

最後のパート5では、お金を稼ぐ上で欠かせないキャリアについてです。

他人が持っている欠乏感を解消するために、仕事をするのではありません。自分自身がバランスよく、調和した考えを持って仕事に臨むべきだと書かれています。

  • わたしの成功が、他者の励みになる
  • 「やりたい」のか、「やらなければならない」のか?
  • 楽しみが、お金を引き寄せる? 

〜あとがき 本田健〜

本書「お金と引き寄せの法則 豊かさ、健康と幸せを引き寄せる」を翻訳した本田健さんのあとがきが書かれています。

お金の引き寄せの即効性・前兆とは?

ここではお金の引き寄せの即効性・前兆についての具体的な方法を説明していきます。

すぐに結果を出すための方法

引き寄せの法則の結果を早く出すための方法の一つを紹介します。

それは「ポジティブな側面ノートを作る」です。

以下、エスターの具体例を参考にしてください。

〜エスターの体験談〜

エスターが引き寄せの法則を伝え始めた頃、イベントを開くためにホテルの会議室を予約していました。ところが、数日前に予約の確認電話をすると、毎回ホテル側は予約を忘れているようでした。

毎回のことで痺れを切らしたエスターは別のホテルを探し始めました。

すると、エイブラハムは言います。「それは良いかもしれないが、次のホテルでも不満の残る結果になるでしょう。何かが足りないという意識で行動すると、その行動は逆効果になります。」

エスターは聞き返します。「それならどうすれば良いですか?」

エイブラハムは次のように勧めました。「新しいノートを買い、タイトルにポジティブな側面ノートと書いて、ホテルの良いところを書きなさい。」

そこでエスターは言う通りに書き出しました。「清潔で美しい施設だ。立地も良く、道もわかりやすい。部屋のサイズは様々あり、スタッフもフレンドリー、、、」

書くうちにエスターのホテルに対する気持ちがネガティブからポジティブに変わっていき、気持ちが和らいだ瞬間、ホテルから引き寄せるものが変わったのです。

(エスターは「いつも万全の準備で迎えてくれる」と実際に起きていないことは書きませんでした。それは嘘であり、正当化や自己防衛をしたくなる気持ちが出てくるからです。)

すると、そのホテルからの予約忘れが二度と無くなったのです。エスターのホテルに対する思考に影響されていただけと分かって、エスターは驚きました。

このように、「ポジティブな側面ノート」は改善したいことではなく、すでに良い気分のことについて書くようにしましょう。

お金に関しても同じです。良い側面だと感じていることを書き出してみましょう。

引き寄せの結果が現れる前兆

お金の引き寄せの結果が現れる前兆として、以下のような思考になります。

「お金は、空気と同じくらい入りやすいものだ、と言う考えが好きだ。もっとたくさんのお金を吸ったり吐いたりできたらいいな。

お金がたくさん流れてくるのを想像すると楽しい。

お金について感じていることが、やってくるお金に影響しているのがわかる。お金についての考え方は、練習すればコントロールできる。

お金以外のことだって同じで、豊かな物語を語れば語るほど、気分良く感じることができる」

より良い物語を語るのに、正解不正解もありません。過去のこと、現在のこと、未来のこと、どれでも構いません。

大切なのは、より良い気分になること、より良いバージョンのあなたの物語を語ろうとすることだけです。

あなたが語る物語があなたの人生の土台になることを覚えておきましょう。

引き寄せの法則は危険なのか?

そもそも引き寄せの法則自体は危険ではありません。

引き寄せの法則とは宗教ではなく、人に押し付けるような考えではないのです。

引き寄せの法則を伝えたエスター・ヒックスは、無理に引き寄せの法則を人に伝えなくて良いとおっしゃっています。また引き寄せのセミナーにも参加する必要はないとも言っています。(どうしても参加したいとポジティブなら参加しても大丈夫です)

そのため、引き寄せの法則を悪用したセミナーや買わせようとしてくる(不安にさせてくる)業者は気をつけたほうが良いでしょう。

引き寄せの法則は使い方次第です。

著者の紹介

著者 エスター・ヒックス+ジェリー・ヒックス

Created with GIMP

エスター・ヒックスは、アメリカの著名な著者であり、講演者です。彼女は「引き寄せの法則」を広める活動で知られ、チャネリングを通じて「エイブラハム」という集合意識のメッセージを伝えています。

ジェリー・ヒックスは、エスターのパートナーとしてエイブラハムの教えを世に広める活動を共に行いました。彼はエスターとの共同執筆やセミナー開催に尽力しました。2011年に他界しましたが、彼の影響は今もエスターの活動に受け継がれています。

訳者 本田健

本田健は、日本の著名な作家、講演者、実業家であり、自己啓発やお金に関する著書で広く知られています。「好きなことをして生きる」「お金と幸福のバランスを見つける」といったテーマを軸に、具体的で実践的なアドバイスを提供しています。

翻訳協力 レイチェル・チャン+こうちゃん

レイチェルとこうちゃんは、エスター・ヒックスの著作やエイブラハムの教え(引き寄せの法則)を、YouTubeチャンネルやSNSを通じて、エイブラハムの教えを紹介している日本人夫婦です。

私はこの方々のYouTubeを見て初めて引き寄せの法則を知りました。

YouTubeチャンネル→ https://www.youtube.com/@AbrahamQA

感想

これまでの私は危機感から行動を起こして、嫌な結果を残ししまうことや努力が水の泡になることが多々ありました。また欠けているところ、問題にフォーカスを当てることがしばしばありました。

しかし、今回ご紹介した本書を読み終えて、危機感や不安から行動するのではなく、気分良くボジティブな面を見て行動したほうが結果的によくなることが分かりました。

確かに気分良く行動したほうが、結果までの過程が楽しかったり、周りの人への感謝する気持ちが芽生えたりなど、ポジティブな側面がよく現れるような気がします。

ぜひ、皆さんもこの本で、理想の人生を引き寄せてみませんか?今すぐ下記のリンクからチェックしてみてください!

引き寄せの法則がもっと気になる方へ

当ブログではお金の引き寄せの法則の他にも「今話題の「まったりしながら引き寄せる」!最新の引き寄せの法則の内容と読書感想!」を紹介しています。

まったりくつろぎながら引き寄せたい方は必見です!

今話題の「まったりしながら引き寄せる」!最新の引き寄せの法則の内容と読書感想!
こんにちは!ひかるブログです。今回は人気YouTubeチャンネル「エイブラハムQ&A」のこうちゃんが語る、「努力不要」の引き寄せ論!『まったりしながら引き寄せる』をご紹介します。私はこの本を読み終えて、HikaruBlog願いを叶えるために...

コメント

タイトルとURLをコピーしました