聴き放題!オーディブル(Audible)無料体験の始め方と解約方法をわかりやすく解説

おすすめ本

人生と仕事の効率UP!コスパ・タイパ重視のHikaruBlogです!

「オーディブルって気になるけど、使い方がわからない…」
「無料体験ってどうやって始めるの?」
「解約って面倒じゃない?」

こんな疑問を持っているあなたに、オーディブル(Audible)の無料体験の始め方と解約方法を、わかりやすく解説します。

この記事では、以下のことが分かります。

  • オーディブルのサブスク(聴き放題)について
  • オーディブルの無料体験の始め方と解約方法
  • オーディブルを1年間使って発見した「上手な使い方」

それでは、さっそく紹介していきます!

スポンサーリンク

オーディブルって?(Audible)

「オーディブル(Audible)」について分かりやすく箇条書きで説明します。

  • Amazonが提供する「聴く読書」サービス
  • 月額1,500円で12万冊以上が聴き放題
  • 俳優・声優による高品質な朗読
  • PC・スマホ・タブレット・スマートスピーカー対応
  • 非会員でも単品購入可(ただし割高)

なんと言っても「ながら読書」できる点が大きな特徴です。

初回30日間が無料で体験できますのでぜひ活用してみてください。

まずはオーディブルの無料体験から始めよう

オーディブルを使うには、まず無料体験を活用するのが賢い方法です。

先ほどもお伝えしたように、単品で購入するのは割高になりがち。

なので、まずは30日間の無料体験でサービスを実際に試して、続けるかどうかを決めるのがおすすめです。

【スマホの場合】無料体験の始め方

1、ブラウザ(Safari、Chromeなど)を使用して、Amazonのオーディブル申し込みページにアクセスします。

2、「30日間の無料体験を試す」をタップします。

3、Amazonアカウントとパスワードを入力してログインします。

※Amazonアカウントを持っていない方は、「アカウントを作成」をタップして登録してください。

4、お支払い情報を入力します。無料体験期間中に解約すれば、料金はかかりませんのでご安心ください。

5、最後に「無料体験を試す」をタップして完了です。

6、アプリの「オーディブル」をダウンロードして、アカウントにサインインします。あとは、タイトルを選んで聴き始めることができます。

【PCの場合】無料体験の始め方

1、公式サイト オーディブル にアクセスし、「30日間の無料体験を試す」ボタンをクリックします。

2、Amazonアカウントとパスワードを入力してログインします。※まだアカウントがない場合は、「Amazonアカウントを作成する」を押して作成しておきましょう。

3、お支払い情報を入力します。無料体験期間中に解約すれば、料金はかかりませんのでご安心ください。

4、最後に「無料体験を試す」をタップして完了です。

5、アプリの「オーディブル」をダウンロードして、アカウントにサインインします。あとは、タイトルを選んで聴き始めることができます。

オーディブルの解約方法

ここでは、Amazonオーディブルの解約方法について説明します。

オーディブルはスマホやPCのアプリでは解約手続きを行うことができません。解約はWEBサイトでのみ可能なので、以下のステップに従って完了しましょう。

【スマホの場合】解約手順

1、スマホのブラウザから「オーディブル」と検索し、オーディブルにアクセスします。

2、リンクを開いたら、左上の三本線マークをクリックします。そして、出てきた「サインイン」をクリックします。

3、お持ちのAmazonアカウントでサインインしましょう。

4、サインインできたら、先ほどと同様に左上の三本線マークをクリックします。

5、出てきたAudible会員プランをクリックし、「アカウント情報」をクリックします。

6、次のページを下までスクロールし、青文字の「退会手続きへ」をクリックします。

7、次のページも下までスクロールし、「このまま退会手続きを行う」をクリックします。

8、またまた次のページも下までスクロールして、「退会手続きを完了する」を押せば、無事に解約手続き完了です。

退会後、Amazonアカウントに登録してあるメールアドレスに「会員プランの退会申し込みを受け付けました」とメールが届くので確認しておきましょう。

【PCの場合】解約手順

1、PCのブラウザから「オーディブル」と検索し、オーディブルにアクセスします。

2、右上のサインインをクリックします。

3、Amazonアカウントでサインインします。

4、サインイン後、右上の「〇〇さん、こんにちは!」にカーソルを合わせ、出てきた吹き出しの「アカウントサービス」をクリックします。

5、下の「退会手続きへ」をクリックします。

6、次のページを下までスクロールし、「このまま退会手続きを行う」をクリックします。

7、最後に下の「退会手続きを完了する」を押せば、解約手続き完了です。

退会後、アカウントに登録してあるメールアドレスに「会員プランの退会申し込みを受け付けました」とメールが届くので確認しておきましょう。

Audibleの上手な使い方

せっかくの聴き放題サービス、しっかり使いこなしたいですよね。
1年間使ってみて「これおすすめ!」と思えた活用法をまとめました。

1. 通勤・通学中に「ながら読書」

私はよく通勤前と後の移動時間に「ながら読書」としてオーディブルを活用しています。

毎日の習慣にしやすく、自己啓発系の本を読めば、仕事のやる気が出てきます!

車を使う人は「車載モード」がおすすめ!
スマホ画面がシンプル表示になり、運転中でも安全に操作できます。

2. 家事や散歩中に聴く

洗い物・掃除・洗濯・ウォーキングなど、単純作業との相性◎。

嫌だった家事がいつの間にか終わっているので、時間の有効活用できます。

散歩中に聴くのもおすすめです。

3. 倍速再生で効率よく

ナレーションに慣れてきたら1.2〜1.5倍速で。時間短縮&集中力アップにつながります。

4. 気になるところは「しおり」でメモ代わりに

大事なフレーズや覚えておきたい部分は、しおり機能を活用すると便利です。

しおりの使い方です。

1、しおりにしたい時に、左下の「+クリップ」をタップします。これだけで完了です。

2、聞き返したい時には右上の丸「•••」をタップし、クリップ&ブックマークを押します。

すると、今までしおりにしてきたところが並んでおり、しおりしたシーンに移動することができます。


補足:ビジネス書を聴く人は「経費」にできる場合も

フリーランスや個人事業主の場合、業務に必要な書籍代としてAudibleの利用料を経費計上できるケースもあります。
確定申告の際に「通信教育費」や「新聞図書費」として処理している人も多いです。
※詳細は税理士さんに確認するのがおすすめです!


このように、Audibleはちょっとしたスキマ時間を活用しながら、読書の習慣を自然に作ってくれる便利なサービスです。

よくある質問

Q
オーディブルの無料体験はどの人を対象にしていますか?
A

無料体験はオーディブルに初めて入会する人と、Audibleを退会して1年以上経過した人が対象です。 気軽にお試し感覚で始められるので、月額料金が発生する前にAudibleが自分にとって使いやすいサービスかどうかを見極められます。

Q
オーディブルの無料体験は何回もできる?
A

オーディブルの月額料金は1,500円(税込)。 毎月かかるコストなので、できれば節約して別のことに回したいですよね。 結論、2回目以降も無料体験で使うには、初めて無料体験(退会)してから1年以上経過していればOKです。 すでに無料体験済みのあなたも、再びおトクに使える可能性があります。

Q
Audibleの無料体験はいつまでですか?
A

Audibleの無料体験は、新規登録時に30日間利用できます。30日以内に解約すれば、料金は発生しません。30日経過すると自動的に有料会員となり、月額1,500円が発生します。そのため、料金を支払いたくない場合、30日間のうちに解約する必要があります。

Q
オーディブルはなぜ高いのですか?
A

Audibleではオーディオブックを単品購入することができますが、単品購入価格は高いです。 一般的にオーディオブックはプロのナレーターが書籍を朗読する工程が発生する(=人件費がかかる)ため、紙の本や電子書籍と比べて値段が高くなってしまいます

Q
無料体験のAudibleを解約したらどうなる?
A

退会するとどうなりますか? 退会申し込み完了後、前回のご請求日から1カ月経過後(無料体験をお試しの場合には無料体験期間終了時)に会員資格が失効します

Q
Audibleの解約で半額になるキャンペーンは?
A

Audibleでは、解約手続きを途中まで進めると「3カ月割引オファー」という案内が表示されます。 解約を引き止める施策として用意されている常設のキャンペーンで、特定の期間に限らずいつでも適用可能です。 通常3カ月間では4500円になるところ、半額の2250円(2250円の割引)で利用可能になる特別なキャンペーンです。

Q
オーディブルはギガ数消費しますか?
A

audible(オーディブル)は 1時間あたり14 MB程度を消費 するため、ストリーミングで長時間利用するという場合には通信量に注意が必要です。 音楽配信サービスよりは通信量は少ないものの、契約しているスマホプランの通信量が少ない場合には、すぐに制限がかかってしまう可能性もあります。

Q
オーディブルでの学習効果はありますか?
A

ある論文によれば、オーディオブックの聴く学習と、テキストを読む学習とでは、『理解度が変わらない』という結果になっています。 つまり、普通に読書をする場合と、Audibleで聴く読書をする場合で、理解度に差はないということですね。

Audibleのおすすめ本

最後に私がおすすめするオーディブル作品を紹介します。

ぜひ、ダウンロードして聞いてみて下さい。

『チーズはどこへ消えた?』|スペンサー・ジョンソン

タイトル:
『チーズはどこへ消えた?』

内容:
 迷路のなかに住む、2匹のネズミと2人の小人。彼らは迷路をさまよった末、チーズを発見する。チーズは、ただの食べ物ではなく、人生において私たちが追い求めるもののシンボルである。 ところがある日、そのチーズが消えた!

こんな人におすすめ:
・変化を恐れずチャレンジする姿勢を身につけたい方
・ストーリー仕立ての自己啓発本が好きな方

『チーズはどこへ消えた?』の詳細>

『チーズはどこへ消えた?』は当ブログで紹介しています!

『本好きの下剋上』|香月美夜

タイトル:
『本好きの下剋上』

内容:
本が存在しない異世界で、病弱な少女が「本を作る」ことを目指すファンタジー小説。
声優の朗読も物語の世界観にぴったりで、聴きやすさ抜群です。

こんな人におすすめ:
・ストーリーに没入したいとき
・異世界系や成長物語が好きな方

『本好きの下剋上』の詳細>

『GIVE & TAKE』|アダム・グラント

タイトル:
『GIVE & TAKE』

内容:
成功する人の多くは「与える人(Giver)」だった!という実証的なビジネス書。
聞き流しても印象に残る、内容の濃い一冊です。

こんな人におすすめ:
・人間関係や仕事のスタンスを見直したい方
・自己中心的にならずに成果を出したい方

『GIVE & TAKE』の詳細>

『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』|四角大輔

タイトル:
『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』

内容:
常識や周囲の期待に縛られず、自分の人生を選ぶためのヒントが満載。
Audibleで聴くと、ゆっくり語りかけるようなトーンで入ってきます。

こんな人におすすめ:
・将来にモヤモヤしている20代
・生き方や働き方を見直したい方

『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』の詳細>

『ものの見方が変わる 座右の寓話』|戸田智弘

タイトル:
『ものの見方が変わる 座右の寓話』

内容:
本書は学校の授業や会社の朝礼で使える話材として、77の寓話を2分程度で話せるよう要約した一冊。

こんな人におすすめ:
・寓話から生きる術を学びたい人
・話題を見つけたい人

『ものの見方が変わる 座右の寓話』の詳細>

『ものの見方が変わる 座右の寓話』は当ブログで紹介しています。

『ほどほど力』|精神科医Tomy

タイトル:
『ほどほど力』

内容:
ほどほど力とは、すべて全力で頑張るのではなく、「頑張る部分」と「ほどほどにする部分」を使い分ける力です。

こんな人におすすめ:
・常に頑張りすぎて疲れてしまう人
・無理なく働きたいと考えている人

『ほどほど力』の詳細>

『ほどほど力』は当ブログで紹介しています!

スポンサーリンク
おすすめ本
HikaruBlog

HikaruBlogは、「人生を豊かに、仕事も遊びもコスパ・タイパよく」をテーマに運営中!
「本の紹介」「息抜きの旅行」「ライフハック」の3本柱で、効率的に充実した毎日を送るためのヒントを発信しています。
何度も読み返したい方は、ポチッとブクマしてくださいね!

HikaruBlogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました