人生を豊かに、仕事も遊びもコスパ・タイパよく、Hikarublogです!
今回はAmazonでアイリスオーヤマの家庭用シュレッダーを購入し、1ヶ月使ってみた感想を写真付きでご紹介します。
最近は紙の請求書やダイレクトメールに個人情報が載っていることが多いので、シュレッダーは「安心を買う」家電だと感じています。
手でちぎる・ハサミで切るより確実で、溜まった紙の処理が圧倒的に楽になります。
ちなみに最近やたらニュースになるハッカーは、家庭用ゴミから漁ってパスワードや個人情報を盗むそうです。対策必須ですね。
アイリスオーヤマ AZ-P5GCX2-W(家庭用/クロスカット)

Amazon.co.jp限定で入手。型番は AZ-P5GCX2-W(ホワイト)。
細断後の情報が判読しにくくセキュリティ性が高いクロスカットを採用。(その分値段高め。)

シュレッダーのクロスカットは縦横に紙を細断するのに対し、ストレートカットは縦方向にのみ切断します。
そしてクロスカットの方がゴミのかさが減るので、多くの量のゴミを収容できます。
また主な仕様は以下のとおりです。
- 細断枚数5枚(同時)
- ホチキス対応可(ただし大きな針や過度の重ね留めは要注意)
- 連続使用時間約2分(短時間運転→休止が前提)
- 容量8.7L(コンパクト)
- 家庭用、一人暮らし向けのコンパクトモデル
ホッチキスを取らずに済むのでかなり楽。
「ホッチキスをつけた紙5枚の細断」を動画を撮ってみたので見てみてください。(音注意⚠️)
ホッチキスがあっても簡単に細断できました。細断後は説明通り約4×40mmになっていました。

これだけ細かければ、個人情報が読み取れないレベルです。いままで手作業で切っていた手間がなくなり非常に助かりました👍
断裁されていく瞬間は見ていて少し楽しく感じるほどで、切れ味は購入直後から良好でした。
1ヶ月使ってみた使用感
セッティング
箱を開けた第一印象は「コンパクトだけどずっしり(3kg)」。組み立てはほとんど不要で、ゴミ箱をセットして電源を入れればすぐ使えます。
裏側を見ると刃がぎっしり並んでいて「危険に見える」瞬間はありますが、安全スイッチやカバーがあるので通常使用での危険性は低めです。
見た目のインパクトと実際の安心感のギャップが印象的でした。

処理速度と詰まりやすさ
同時投入はカタログどおり5枚までが安全ライン。今のところ詰まりはありません。
しかし、使っていると紙が刃に詰まって行きます。対処法は、逆回転(リバース)があるので、無理に手で引かないで説明書手順に従えば問題なく解決できます。
右上のスライドで「正転・自動・停止・逆転」を選べます。終了後や掃除の時は忘れずに停止にしましょう。

騒音(体感)
正直言うと、ちょっとうるさいレベルです。コメントでもありましたが、コストパフォーマンスから考えると安いので、もし静音が欲しいなら別商品をおすすめします。
⬇︎こちらは同じアイリスオーヤマですが超静音です。(値段は倍以上)
使い勝手・メンテナンス
ダストボックスは8.7Lなので、大量の郵便物を一気に処理すると満杯になりやすいです。頻繁にまとめて処理する予定があるなら、こまめにゴミ袋を用意するか、容量の大きいモデルも検討してください。
安全機能は十分で、子どもやペットのいる家庭でも基本的には安心して使えますが、刃周りの撮影やクリーニング時は必ず電源を切ってください。
よくある疑問(Q&A)
家庭用シュレッダーはどこで買える?
→Amazon.co.jp(Amazon限定のAZ-P5GCX2-Wが入手しやすい)
→楽天市場や価格比較サイトでポイント還元含めて最安をチェック
→実物確認はビックカメラ・ヨドバシ等の家電量販店かアイリス公式で仕様・保証を確認
ホッチキスは外す必要ある?
→本機はホチキス対応ですが、針が大きいものや大量の重ね留めは避け、軽めに処理するのが安全です。
CD/DVDは?
→このモデルは基本的に紙専用です。CD対応の機種でない場合は別途対応が必要。
紙詰まりの対処法は?
→電源を切り、逆回転(リバース)があれば使う。無理に手で引かない。説明書手順に従う。
結論:こんな人におすすめ/おすすめしない人
アイリスオーヤマ AZ-P5GCX2-W はクロスカット方式です。ホチキス対応・同時5枚・連続約2分・容量8.7Lのコンパクトモデル。
セキュリティ強化で個人情報を確実に処理したい方におすすめですが、オフィス用途での数百枚の大量処理や長時間連続稼働には不向きです。
購入前は「一度に処理する枚数」「週あたりの処理量」「設置スペース」を確認してください。


