この一冊で、人生も仕事もコスパ・タイパよく!HikaruBlogです!
「バビロン-大富豪の教え-」は大人から子供まで「投資を学び始める本」として必ずと言ってもいいほど紹介される本です。
この本は漫画版と小説版で発売されています。

「バビロン」ってよく聞くけど、読んだことない。
漫画版と小説版、読むならどっちがおすすめ?
実は、漫画版の方が売れていますが、漫画版には致命的なデメリットがあるのです。
そこで今回のブログでは、小説版と漫画版のメリット・デメリットをまとめてみました!
(最後にこの本の感想も載せています。)
それでは紹介していきます!その前に、、、
「小説版と漫画版、どっちを買おう…」と悩む方は、Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ!
なんと小説版も漫画版もどちらも読み放題!
まずは漫画でサクッと読んで、気に入ったら小説でじっくり学ぶ、なんて使い方でも大丈夫です!
また、初めての方は無料でお試しができます!※期間終了後は自動で月額プランに移行するので注意。
「バビロン大富豪の教え」とは
「バビロン大富豪の教え」とは、1926年にアメリカで出版されたジョージ・S・クレイソン氏による著書です。
世界的ベストセラーであり、100年読み継がれるお金の名著です。
特にこの本に書かれているのは、「お金儲けのテクニック」だけではありません。金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」を学べます。
お金に悩まされる我々現代人に、資産をを増やし、充実した人生を送る方法を教えてくれます。
- お金持ちとは、お金の増やし方を熟知している者
- 黄金を増やす7つの教え
- 5つの黄金法則
「バビロン大富豪の教え」を簡単にまとめると、幸福なお金持ちになる知恵が書かれています。
全体を通して、話が一章ずつ完結していくスタイルで、とてもわかりやすいです!
また資産を蓄える方法はどれもシンプルで実行しやすいものとなっています。
この記事はこんな方におすすめ!
- 小説版と漫画版、どちらも気になるけれど迷っている方
- 学校や会社でも気軽に読みたい方
- じっくり理解しながら読み進めたい方
小説版のメリット
まず、小説版のメリットは以下のとおりです。
・学校や会社の読書の時間に読める
・読書は収入や学力アップに役立つ
・読書が苦手な人でも読みやすい
では、一つずつ詳しく見ていきましょう!
学校や会社の読書の時間に読める
小説版では、イラストがなく文字だけで構成されているので周りの目を気にせずに読むことができます。
特に、学校や会社の休憩時間の際に、漫画を読んでいると人目につくことがあります。
しかし、小説版だと文字だけなので何を読んでいるのか分からないため、気軽に読めるでき、このことは大きなメリットといえるでしょう。
また、漫画版には性的な描写があるので、学校や会社に持って行くには不向きと言えます。
読書は収入や学力アップに役立つ
「読書している人は賢い」や「読書は人を知識豊富にさせる」など、読書は何かと良い効果があると感じている方も多いことでしょう。
現に、読書にはさまざまな力を養う効果があり、収入や学力アップにもつながります。
特に厳選して、読書のメリットと効果には、次の5つがあります。
- 理解力と判断力が身につく
- 想像する力を養える
- 語彙力が上がり、表現豊かになる
- コミュニケーション能力が向上する
- ストレス緩和につながる
ここでは一つ一つ解説するのは割愛しますが、これ以上のメリットが読書にはあるので、小説版か漫画版のどちらを買えばよいか迷っている方には小説版を読むことを強くおすすめします。
読書が苦手な人でも読みやすい
文字量に関しては一行一行の間隔が広くなっており、文字サイズも大きいためとても読みやすく、読書が苦手な方でもつまずくことなく読破することができるでしょう。
実際に本の一部を「楽天ブックス」や「Yahoo!ショッピング」で試し読みができるので、一度ご覧になることおすすめします。
*ただし、何千年もの前の話がテーマですので人物の名前や通貨の相場が分かりずらいといったことがありますが、私は読み進めていくうちに慣れたので心配ありません!
(例えば、ダバジール、タルカドなど不慣れな名前が出てきます。)
以上、小説版のメリットを紹介させていただきました。
一方でデメリットにはどんなものがあるのか、確認していきましょう。
漫画版のデメリット

漫画版には、いくつか注意したい点があります。
・絵のクオリティがやや気になる
・漫画としては少し値段が高め
・一部の内容が小さいお子さん向けではない
では、一つずつ詳しく見ていきましょう!
絵のクオリティがやや気になる
漫画版のイラストは、シンプルなタッチで描かれています。
そのため、人によっては「もう少し丁寧な絵のほうが読みやすい」と感じるかもしれません。
また、Amazonのレビューでは、
「絵が少し荒くて内容が頭に入りづらかった」
「挿し絵が多く、ページ数を増やしている印象がある」
といった意見もありました。

ストーリーを重視して楽しみたい方には、小説版のほうがしっかり理解できるかもしれません。
漫画としては少し値段が高め
漫画版の価格は1,700円(税込1,782円)と、一般的な漫画と比べるとやや高めです。
例えば、人気漫画の単行本などは500円〜600円程度で購入できることを考えると、「もう少しリーズナブルだと嬉しい」という声もあります。
また、先ほど紹介したように、絵のクオリティや内容のボリュームを考慮すると、価格に対して満足度が低いかもしれません。
一部の内容が小さいお子さん向けではない

子供には、できるだけ健全な形でお金の勉強をしてほしい
そんな方にとって、漫画版には少し気になる点があります。
漫画版には、小説版にはない刺激の強い表現が一部含まれています。
実際、レビューでも
「小学生の子供に読ませようと思ったが、内容が思っていたものと違った」
という声がありました。
お子さんに安心して読ませたい方や、落ち着いた雰囲気で学びたい方には、小説版のほうが適しているかもしれません。
漫画版には他にもいくつか注意点があるので、購入前にしっかりチェックしておきましょう。
小説版か漫画版で迷いたくないなら、Kindleがおすすめ!
「小説版と漫画版、どっちを買おう…」と悩む方は、Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ!
まずは漫画でサクッと読んで、気に入ったら小説でじっくり学ぶ、なんて使い方でも大丈夫です!
また、初めての方は無料でお試しができます!※期間終了後は自動で月額プランに移行するので注意。
小説版「バビロン-大富豪の教え-」の要約!
次のような内容になります。
- お金持ちとは、お金の増やし方を熟知している者
- 黄金を増やす7つの教え
- 5つの黄金法則
それでは順に見ていきましょう。
お金持ちとは、お金の増やし方を熟知している者
昔、バビロンという街にアルカドという大富豪がいました。
あるとき、幼い頃のアルカドの友人が訪ねにきました。
「どうして、同じだけ頑張って仕事したのに自分は貧乏で君は大富豪なんだ。これだけの差はいつできたのか。」
こう聞かれたバビロンの大富豪であるアルカドは次のように答えています。
“お金持ちというのは”「お金の増やし方を知っている者だ」
引用元:バビロン大富豪の教え-大富豪アルカドの言葉
つまり、ここで言われていることは
「たくさんお金を持っている人がお金持ちではない」
「お金を稼ぐための法則を学ぶ必要がある」という意味です。
例えば、宝くじが当たっても、その後破産する人はたくさんいます。これは、お金をどのように増やしていきばいいのか知らず、使い切ってしまったからです。
また同じだけ給料をもらっても毎月使い切っては貯まるものも貯まりませんよね。
それでは、お金を稼ぐための法則とはいったいどのような法則なのでしょうか。
次に進みましょう。
黄金を増やす7つの教え
アルカドは人々に「黄金を増やす7つの教え」について次のように答えました。
- 収入の十分の一を貯蓄する
- 欲望に優先順位をつける
- 貯めた金を運用して働かせる
- 危険や天敵から金を徹底的に守る
- 住まいを自分のものにする
- 今日から未来の生活に備えよう
- 自分にこそ最大の資本をしよう
まとめますと、「資産を貯める」「資金を守る」「資金を増やす」に分けられると思います。
いずれかが、できていなければ資産は穴の開いたバケツのように減っていくでしょう。
逆に言えば、7つだけ覚えて実践できたら増える一方です!受験勉強より簡単!
実践あるのみなので素直に実行してみましょう!
続いては、バビロン大富豪の教えで最も重要な「5つの黄金法則」を最後にご紹介します。
5つの黄金法則
- 家族と自分の将来のために、収入10分の1以上を蓄える者の元には黄金は自らを膨らませながら、喜んでやってくるだろう
- 黄金に稼げる勤め先を見つけてやり、持ち主が群れを膨大に増やす羊飼いのように賢明ならば、黄金は懸命に働くことだろう
- 黄金の扱いに秀でた者の助言に熱心に耳をかたむける持ち主からは、黄金が離れることはないだろう
- 自分が理解していない商い、あるいは、黄金の防衛に秀でた者が否定する商いに投資してしまう持ち主からは黄金は離れていくだろう
- 非現実的な利益を出そうとしたり、謀略家の甘い誘惑の言葉にのったり、己の未熟な経験を盲信したりする者からは黄金は逃げることになるだろう
すごく簡単にまとめます。
収入10分の1を貯金 → 賢く投資 → 将来の収入となる
*賢い投資とは、マンション投資や仮想通貨など年利が高すぎるものに騙されず、堅実な投資先に投資することです。要は聞く相手を間違えてはいけないということです。
バビロン大富豪の教えを実践してみた結果

『バビロン大富豪の教え』を実践して、私の意識がどう変わったのかお話しします!
「収入の十分の一を貯蓄」は簡単で楽しい!
……衝撃的でした。
なぜなら「収入の十分の一を貯金」をするまでは、私は趣味や娯楽にお金を使い全く貯まっていなかったからです。しかし、毎月実際は、「収入の十分の一を貯金」をするだけで一年でおよそ50万円も貯まりました。
「毎月自分の口座残高が少しずつ増えていく」と実感したことだけでも、大きな収穫でした。
そして、支出に余裕があるときやボーナスが出た時には多めに貯金することで残高も増え、言い過ぎかも知れませんが、自分がお金持ちに近づきつつあると思いました。やはり、お金があることで安心と自信を持つことができるのかもしれません。
安易に他人に財産を貸してはいけない理由
投資において、「うまい話」をする人にも注意すべきです。
例えば、「あの高配当銘柄に投資したら儲かるので、3倍にして返すからお金を貸してくれよ。」「私のビジネスは必ず成功するから、100万円貸してください」というようなものです。
しかし、本当に「うまい話」というのは、普通の人のところには決して巡って来ないものです。たとえ、友人や家族であっても自分で儲けたお金は人に貸してしまえば帰ってくる保証はありません。
金の切れ目が縁の切れ目といったように、お金を返すことができなければ友人だった人との関係も終わってしまうので、本当に大切な友達なら断っても許してくれるでしょう。
自分は仮想通貨を進めてくれる友達がいましたが、その人の言う通りに仮想通貨を買ったら大損しました。これは今後、投資する際の教訓として投資先は自分で調べて投資するように心がけています。
自分は自由民の心を持っているのか?
お金持ちになるためのメンタル面のお話です。
ローンや借金返済のために毎日を生きて過ごすのではなく、常に自分はお金と共に自由に生きると自問自答することが大切だと思いました。
そうすれば、きっと誰かの支配されたものではなく自分の人生を歩めるだろうと思います。
皆さんもぜひ、自分なりの「自由」を編み出してみてください。
最後に締めさせていただきます。
まとめ|どちらを選ぶ?
改めて、小説版と漫画版のポイントを振り返ってみましょう。
小説版のメリット
・学校や会社の読書の時間に読める
・読書は収入や学力アップに役立つ
・読書が苦手な人でも読みやすい
漫画版のデメリット
・絵のクオリティがやや気になる
・漫画としては少し値段が高め
・一部の内容が小さいお子さん向けではない
漫画版は、小説版にはないイラスト付きで分かりやすく楽しめる反面、内容によってはお子さんには向かない部分があることも考慮したいポイントです。
プレゼントするなら、小説版のほうが安心して渡せるでしょう。
また、小説版なら場所を選ばず、学校や会社でも気兼ねなく読めるのもメリットですね。
「小説版と漫画版、どっちを買おう…」と悩む方は、Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめ!
なんと小説版も漫画版もどちらも読み放題!
まずは漫画でサクッと読んで、気に入ったら小説でじっくり学ぶ、なんて使い方でも大丈夫です!
また、初めての方は無料でお試しができます!※期間終了後は自動で月額プランに移行するので注意。
コメント