人生をもっと豊かに!効率よく楽しむためのHikaruBlogです!
今回は、寓話形式で読みやすい『チーズはどこへ消えた?』(スペンサー・ジョンソン)をご紹介します!
人生の悩みがスッと軽くなり、挑戦したくなる一冊。
累計発行部数 日本で400万部、世界で2800万部超え のベストセラーです。
それでは、内容と感想をお届けします!その前に、、、
本書『チーズはどこへ消えた?』は Kindle版 や Audible版 でも手軽に読めます。
✅ Kindle版:スキマ時間にサクッと読める
✅ オーディブル版:移動中や作業しながら聴ける
▶ Kindle版はこちら
▶ オーディブル版はこちら
お得に読むなら…
✔ Kindle Unlimitedなら定額で他の本も読める
✔ オーディブル無料体験なら最初の1冊が無料
同じ著者スペンサージョンソンが書いた『プレゼント』も記事で紹介しています。
あらすじ
同窓会の出来事です。近況や思い出を話していると、ある一人が寓話を話し出します。
その寓話の内容は、二匹のネズミと二人の小人が毎日、自分たちにとって特別なチーズを深い迷宮の中から探すお話です。彼らにとってチーズは食料であり、幸せになるために必要なものでした。
そんな彼らの特徴は
・ネズミの特徴は、とにかく行動するタイプ。
・小人の特徴は、チーズの居場所を頭を使って考え出す思考タイプ。

そんなネズミと小人たちはある日、迷路の中から巨大なチーズを見つけ出し大喜びします。
これからの暮らしは安泰だと安心する小人たち。
ネズミたちはチーズがあるにも関わらず、探検セットは常備したまま、前日と変わったことがないかチェックしチーズにかじりつく毎日。
ところがある朝、行ってみるとチーズがなくなっていました!
ネズミたちはあまり驚かず、事態を詳しく分析せず、また迷路に向かってチーズを探し出しました。
なぜなら、二匹のネズミは毎日だんだんとチーズが減っていることに気づいていたからです。
その一方で、のんきにチーズの元にやってきた二人の小人たちは、チーズがないことに困惑します。
一人はチーズがなくなったことに怒りを覚え「犯人は誰だ!」と叫び、もう一人はこれから家族を養っていく食料がなくなったと悲しみます。
その後、小人たちは、チーズが戻って来るかも知れないと無駄な期待をかけ、現状分析にうつつを抜かすばかり。しかし、やがて一人が新しいチーズを探しに旅立つ決心を…。
果たしてこの二匹のネズミと二人の小人は、無事チーズを見つけ出すことができるのでしょうか?
続きは本を読んでみてください!
チーズの意味は?
本書で出てくる「チーズ」とは、私たちが人生で求めるもの、つまり、仕事、家族、恋人、財産、健康、精神的な安定・幸せなどの象徴と読み取れます。

またこれまで「成功してきた方法=チーズ」とも考えられます。
しかし時が経つにつれ、チーズが腐っていくように、同じ成功した方法でも何年後には環境に適していないやり方へと変わってしまいます。(例えば、昭和時代の当たり前だった根性論は、今ではパワハラにつながるように)
そのため、今の地位に居座らず、新たなチーズを求め、チャレンジしていくことで時代の変化に対応することができます。
好きな名言3選
本書から個人的に好きな名言や教訓を三つ選びました。
チーズがないままでいるより 迷路に出て探した方が安全だ
新たなことに対するリスクは、人が恐れている事態よりずっと悪くはない。
馴染みある地位やものを必死に守るよりも、新しいこと方向に進む方が、恐怖せず、元気が出てくるそんな格言です。
古いチーズに 早く見切りをつければ それだけ早く 新しいチーズがみつかる
悩み事をぐるぐる考えている間にも、チャンスは次々と見逃してしまうという切り替えの重要性を説いた言葉です。
損を限定的に抑えて、次の投資対象を探す、投資の損切りみたいだなぁ
まだ新しいチーズが 見つかっていなくても そのチーズを楽しんでいる 自分を想像すれば それが実現する
無いもの・失ったものを数えるより、今あるもの・これから手にしたいものだけを考えようという教えです。
今あるもの感謝して、願いが叶った自分を考えるだけで最高の気分になります。忘れがちですよね。
学べたこと
私なりに学べたことを簡単にまとめます。
・考えることも大切だが、行動してアクションを起こした方が望みは叶いやすいし、挑戦する人生の方が楽しそう
・あれこれ悩む必要がないことがわかった(悩んでいても願いは叶わない)
・成功しても、その地位に居座るのではなく挑戦し続けたい(チャレンジしてないと、環境の変化についていけなくなる)

悩むより行動!変化を受け入れ、願いを叶えていきます!
本の内容・評価
読みやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
ページ数 | 94ページ |
言語 | 日本語 |
対象年齢 | 12歳以上 |
出版社 | 扶桑社 |
発売日 | 2000/11/30 |
どこの国 | アメリカ |
ジャンル | 心理学 寓話 ビジネス |
おすすめ度は星5の満点。「変化に対応せよ」というシンプルなメッセージとそれに対する対策・方法を明確に示しているためです。
読書時間に関しては、読書に慣れている方なら1時間以内、苦手な方でも2時間ぐらいで読み終えることができるでしょう。
物語の読みやすさは満点ですが、同窓会メンバーがたくさん出てきて誰が話したか分かりずらかったため星4とさせて頂きます。
こんな人におすすめ
・人間関係、仕事、家族、恋愛、将来に不安があり、悩み事が無くならない方。
・物語から人生の教訓を学びたい方、やる気を出したい方。
・分かりやすくシンプルな自己啓発本を読みたい方。
『チーズはどこへ消えた?』は Kindle版 や Audible版 で読もう!
本書『チーズはどこへ消えた?』は Kindle版 や Audible版 でも手軽に読めます。
✅ Kindle版:スキマ時間にサクッと読める
✅ オーディブル版:移動中や作業しながら聴ける
「今すぐ試したい!」という方は、中古本よりも、本棚いらずの電子書籍やオーディブル版がおすすめ!
Kindle Unlimitedなら定額で他の本も読め、オーディブル無料体験なら最初の1冊が無料!
著者のプロフィール
スペンサー・ジョンソン
「チーズはどこへ消えた?」や「プレゼント(人生の贈り物ーあなたの探し物は何ですか?)」の著者:スペンサー・ジョンソン(Spencer Johnson, M.D.)について簡単に説明します。

アメリカの作家・医学博士・心理学者。
心臓ペースメーカーの開発等にもたずさわる。
さまざまな大学や研究機関の顧問をつとめる一方、『1分間マネジャー』などのビジネス書を発表し、著作活動を続けていました。(享年78歳)
スペンサー・ジョンソンの他の著作
- 『プレゼント』短い文章で読みやすく、人生の本質を改めて教えてくれます。
- 『頂きはどこにある?』 目指す頂きを見失ったビジネスマンに、進むべき道を示す知恵を授ける一冊。
スペンサー・ジョンソンの他の作品をチェック!詳細・購入はこちら!
同じ著者スペンサージョンソンが書いた『プレゼント』も記事で紹介しています。
終わりに
このチーズの話を読んで、人生に迷いがあっても良いんだと肩の荷が降りた感じです。迷いごとにいちいち躊躇するのではなく、新たに行動して挑戦していこうと前向きな気持ちにもなりました。
不安で前に進めない方は、ぜひ気軽な気持ちで読んでみてください。ページ数も少ないのでサックと読める点もおすすめできます。
また、こちらの本は読書タイムや読書感想文におすすめできます。読書が苦手なお子さんに薦めてみてはどうでしょうか。
たくさんの寓話から学びたい方へ
世界中の寓話から人生観を学びたい方へ「【読書感想】77話中のベストワンはこれ!「ものの見方が変わる 座右の寓話」を読んだ感想と要約!」を紹介しています。
学べて、話せて、楽しめる寓話が詰まっており、著者の解説つきなので深く理解できるでしょう。
知見を得たい方、ポジティブな視点を得たい方は必見です!
コメント